ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play
  • Available on the Windows Store

概要

70年の航跡

会社の沿革大正13年2月創業者宮﨑昇が個人企業として津久見産石灰石、ドロマイトの採掘業務を始め、日本製鐵株式会社、(1924)株式会社中山製鋼所及び株式会社川崎造船所に販売、輸送を行う。昭和9年7月機帆船第1宮島丸、第2宮島丸を建造して海運業を併業する。(1934)昭和15年2月個人企業を株式会社組織に改組、宮崎産業株式会社とし資本金19万5千円で発足。(1940)昭和19年8月ドロマイト・石灰石の採掘・加工部門を分離し、臼杵市に宮崎礦業株式会社を設立。以後、当社は海運業(1944)専門となった。昭和26年10月北九州地区の営業活動拠点として、若松及び八幡に出張所を開設。(1951)11月宝永汽船株式会社より汽船5隻を買船、機帆船と共に鋼船の運航も開始し、石灰石、鋼材、石炭の輸送に従事する。昭和32年(1957)3月鋼船宮照丸(D/W850トン)を建造、引き続き船腹の増強を計るため、昭和34年には鋼材専用船宮桐丸(D/W2,850トン)、昭和39年には宮竜丸(D/W3,240トン)を建造、その後も遂次宮松丸(D/W1,760トン)、宮姫丸(D/W2,050トン)、宮珠丸(D/W1,900トン)と、荷主の要望により適船を建造、内航輸送の基盤を築く。昭和40年2月社名、宮崎産業株式会社を宮崎産業海運株式会社に改名する。(1965)昭和41年6月船舶整備公団の共有貨物船宮産丸(D/W3,236トン)を建造、外航(中国航路)へも進出、石炭・穀物及び(1966)雑貨等の輸送に就航する。昭和42年(1967)3月東京船舶株式会社のインドネシア、マレーシア、その他東南アジア地区よりのラワン材輸入船として、近海船宮豊丸(D/W6,420トン)を建造、本格的に外航分野へ進出する。昭和43年4月昭和24年10月以降、11回目の増資を計り資本金1億5千万円となる。(1968)昭和45年5月日本郵船株式会社向けの東南アジア、インド及びパキスタン定期航路として遠洋船宮鶴丸(D/W9,219トン)を(1970)建造、就航する。昭和46年(1971)10月新日本製鐵株式会社大分製鐵所を始め、大分地区の取引先サービスの拠点として大分営業所を開設する。10月近海船めなど丸(D/W6,031トン)、翌年3月まるく丸(D/W6,541トン)をそれぞれ建造、東京船舶株式会社へ貸渡しインドネシア定期船として就航する。昭和51年(1976)3月新日本製鐵株式会社八幡製鐵所向けのセルフアンローダー付き石灰石専用船として宮幡丸(D/W6,574トン)を建造、合理的配船を図り、業績向上に努める。10月北九州市若松及び八幡出張所を統合して、戸畑区に北九州営業所を開設する。昭和54年(1979)2月近海船ぱんじゃん丸(D/W9,368トン)を東京船舶株式会社より買船、同社へ定傭、インドネシア航路へ就航させる。9月同栄丸をセルフアンローダー船に改造、宮桐丸と改名後、旭硝子(北九州市牧山)向け石灰石専用船として就航する。昭和55年(1980)昭和58年(1983)7月ロールオン・ロールオフ船ほくと(D/W4,636トン)を建造、近海郵船株式会社へ貸渡し、大阪/苫小牧の定期航路に就航する。6月海外子会社GREAT HOMES MARITIME,S.A.を設立し、翌年9月には同社よりLAKE SHIDAKA(D/W28,215トン撤積船)を定期用船のうえ、新和海運株式会社へ貸渡し、穀物・鋼材を主要貨物として五大湖を含む北米航路を主航路として就航する。昭和61年4月取引先への一層のサービス向上と業務の拡大を意図して、東京営業所を開設する。(1986)昭和62年3月海外子会社MTO MARITIME,S.A.を設立し、同社よりSUNNY MERMAID(D/W26,986トン撤積船)(1987)を用船、木材専用船として北米・日本・中国を主要航路として就航する。平成3年(1991)平成6年(1994)12月トヨタ自動車の完成車の輸送を目的として、自動車運搬船豊昇丸(D/W4,935トン完成車800台積トヨフジ海運株式会社との共有)を建造、名古屋/九州・関東・東北方面へ就航する。4月海外子会社GREAT HOMES MARITIME,S.A.より、自動車運搬船ASIAN PROSPERITY(D/W4,050トン重車両700台積)を定期用船のうえ、日本郵船株式会社へ貸渡し東南アジア航路に就航する。50