会社沿革 History

年表 Chronology
写真とともに当社の歴史をご覧ください。横にスクロールすると年表がご覧いただけます。
Please scroll down to see our timeline.
scroll down
沿革 Outline
-
大正
- 1924年2月(大正13年)
-
創立者 故宮﨑 昇が個人企業として津久見産石灰石、苦土石灰石の採掘業務を始め、日本製鐵株式会社等に販売、輸送を行う。
-
昭和
- 1934年7月(昭和9年)
-
機帆船「第1宮島丸」「第2宮島丸」を建造して海運業を併業する。
日本製鐵株式会社及び関西地区製鉄所に石灰石の販売、輸送を行う。
- 1940年2月(昭和15年)
-
株式会社組織に改組、宮崎産業株式会社とし資本金19万5千円で発足。
- 1951年10月(昭和26年)
-
北九州地区の営業活動拠点として若松及び八幡に出張所を開設。
- 1951年12月(昭和26年)
-
宝永汽船株式会社(東京都)より汽船5隻を買船、機帆船と共に鋼船の運航をも開始し、石灰石、鋼材、石灰の輸送に従事する。
- 1957年3月(昭和32年)
-
鋼船「宮照丸」(D/W850)を建造、引き続き船腹の増強を計る為、1959年には、鋼材専用船「宮桐丸」(D/W2,850)、1964年には「宮竜丸」(D/W3,240)、その後も、「宮松丸」(D/W1,797)「宮姫丸」(D/W2,121)「宮桜丸」(D/W950)を建造し、内航輸送の基盤を築く。
- 1965年2月(昭和40年)
-
海運業の強化を図るため、宮崎産業海運株式会社に改名する。
- 1966年6月(昭和41年)
-
船舶整備公団との共有船 「宮産丸」(D/W3,236)を建造、外航(中国航路)へも進出、石炭・穀物及び雑貨等の輸送に就航する。
- 1967年3月(昭和42年)
-
東京船舶株式会社向けのインドネシア、マレーシア、その他東南アジア地区からのラワン材輸入船として、専用船「宮豊丸」(D/W6,420)を建造、本格的に外航分野に進出する。
- 1968年4月(昭和43年)
-
1949年10月以降11回目の増資を計り、資本金150,000,000円となる。
- 1970年5月(昭和45年)
-
日本郵船株式会社向けに「宮鶴丸」(D/W9,219)を建造、東南アジア、インド及びパキスタン航路の定期船として就航する。
- 1971年10月(昭和46年)
-
東京船舶株式会社向けに「めなど丸」(D/W6,031)、翌年3月「まるく丸」(D/W6,541)をそれぞれ建造、インドネシア航路の定期船として就航する。
- 1974年2月(昭和49年)
-
船舶整備公団との共有船「同栄丸」(D/W3,285)を買船、内航船船腹の増強を計る。
- 1976年3月(昭和51年)
-
新日本製鐵株式会社八幡製鐵所向けの石灰石専用船として、SELF UNLOADER装備の「宮幡丸」(D/W6,574)を建造、就航する。
- 1978年12月(昭和53年)
-
宮﨑昇が代表取締役会長、宮﨑昭三が二代目の代表取締役社長にそれぞれ就任する。
- 1979年9月(昭和54年)
-
「同栄丸」をSELF UNLOADER装備船へ改造。「宮桐丸」と改名後、旭硝子(牧山)向け石灰石専用船として就航する。
- 1980年7月(昭和55年)
-
近海郵船株式会社向けにROLL ON ROLL OFF船「ほくと」(D/W4,636)を建造、大阪/苫小牧の定期航路に就航する。
- 1981年11月(昭和56年)
-
内航船「宮幸丸」(D/W2,050)を建造、石灰石、石炭等の輸送に就航する。
- 1981年12月(昭和56年)
-
東京船舶株式会社向けに近海船「みやとよ」(D/W6,487)を建造、インドネシア航路に就航する。
- 1987年8月(昭和62年)
-
田邉汽船株式会社(大分県佐伯市)を買収、同社が建造中の「第1高千穂丸」(D/W1,154)を用船、石灰石・バラス専用船として就航する。
- 1988年2月(昭和63年)
-
内航船「宮珠丸」(D/W1,600、運輸施設整備事業団との共有)を建造、仙崎/牧山等の航路に就航する。
- 1988年9月(昭和63年)
-
内航船「第23新居浜丸」(D/W1,574)を買船、コークス・石灰石輸送に就航する。
-
平成
- 1991年2月(平成3年)
-
新日本製鐵株式会社の原燃料及び副原料輸送を主目的として内航船「宮瀬戸丸」 (D/W2,034)を建造、大分/広畑他、西日本地区を主航路とし就航する。
- 1991年12月(平成3年)
-
トヨフジ海運株式会社向けに自動車専用運搬船「豊昇丸」(D/W4,935・完成車800台積・トヨフジ海運株式会社との共有)を建造、主にトヨタ自動車株式会社の完成車輸送船として、名古屋/九州・関東・東北方面へ就航する。
- 1996年1月(平成8年)
-
新日本製鐵株式会社八幡製鐵所向けの二代目となる石灰石専用船、SELF UNLOADER装備の「宮幡丸」 (D/W5,120、運輸施設整備事業団との共有)を建造、就航する。
- 1997年2月(平成9年)
-
近海郵船株式会社向けに、二代目となるROLL ON ROLL OFF船「ほくと」(D/W 9,050 シャーシー120台積、運輸施設整備事業団、近海郵船(株)、(株)八潮海陸との共有)を建造、泉大津/苫小牧の定期航路に就航する。
- 2001年7月(平成13年)
-
当社グループ初の海外傭船者向け本船として、ばら積み船「FURNESS TIMIKA」を建造する。
- 2002年12月(平成14年)
-
田邉汽船株式会社が、トヨフジ海運株式会社より自動車運搬船 「新宝丸」(3,294G/T)を裸用船し、同社へ定期傭船する。
- 2003年10月(平成15年)
-
社内機構変更。部課制を廃止し、グループ制を導入。
- 2003年12月(平成15年)
-
「国際航海に従事しない船舶又は総トン数500トン未満の船舶の安全管理システム規則」(任意ISM)の規定に基づく「適合認定書」を取得した。
- 2005年3月(平成17年)
-
第1回大分銀行保証付私募債100百万円を発行した。
- 2006年3月(平成18年)
-
第2回商工中金保証付私募債100百万円を発行した。
- 2006年9月(平成18年)
-
トヨフジ海運株式会社向けに、二代目となる自動車専用運搬船「豊昇丸」(G/T12,692トン・D/W5,490トン・トヨフジ海運株式会社との共有)を建造、主にトヨタ自動車株式会社の完成車輸送船として、名古屋/九州・関東・東北方面へ就航する。
- 2007年7月(平成19年)
-
当社グループ初の海外造船所での建造船として、日本郵船株式会社向けのばら積み船「OCEAN COMMANDER」が就航
- 2010年2月(平成22年)
-
創立70周年を迎える
- 2010年3月(平成22年)
-
創立70周年記念事業の一環として、津久見市民会館において創立70周年記念式典を開催。
- 2011年12月(平成23年)
-
宮﨑昭三が代表取締役会長、宮﨑昇一郎が三代目の代表取締役社長にそれぞれ就任する。
創立70周年記念事業の一環として、『写真で見る70年の航跡』を発行。
- 2013年4月(平成25年)
-
子会社の東豊汽船株式会社と田邉汽船株式会社を合併して産翔船舶株式会社を設立。
- 2015年9月(平成27年)
-
近海郵船株式会社向けに、三代目となるROLL ON ROLL OFF船「ほくと」(G/T11,193トン・D/W6,300トン・近海郵船株式会社との共有)を建造、敦賀/苫小牧の定期航路に就航する
- 2016年8月(平成28年)
-
当社の株式を、10株につき7株へ併合する。
- 2016年9月(平成28年)
-
当社の資本金の額を、87,500,000円とする。
-
令和
- 2024年2月(令和6年)
-
創業者宮﨑昇が事業を興してから、創業100周年を迎える